あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問84 (午後 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問84(午後 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

津液の生理機能はどれか。
  • 皮膚を潤す。
  • 臓腑を温める。
  • 尿を生成する。
  • 成長を促進する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

津液(しんえき)は体内の水分の総称で、血液とともに全身を巡り、皮膚や粘膜をしっとり保つ役目があります。

 

選択肢1. 皮膚を潤す。

津液が体表まで行き渡ることで、肌に適度なうるおいと柔らかさが保たれます。

これが代表的な生理機能です。

選択肢2. 臓腑を温める。

臓腑を温めるのは陽気(特に腎陽・脾陽など)の働きです。

津液自体に温める力はありません。

選択肢3. 尿を生成する。

尿は津液が腎や膀胱で再分配・排泄される過程でできるものですが、「尿を作ること」そのものは腎気や膀胱気化作用の範囲であり、津液の直接的機能とはいえません。

選択肢4. 成長を促進する。

成長・発育を担うのは腎精や先天の精です。

津液は主に体表や臓腑の潤いを保つ役目で、成長を促す働きとは区別されます。

まとめ

津液の主な役割は潤いと滋養です。肌・粘膜・関節などを乾燥から守り、体をしなやかに保つため、選択肢の中では「皮膚を潤す」が最も適切でした。

 

参考になった数1

02

津液は、

体液のうち血液以外のものをいい、

気や血とともに、

人体を構成する基本的な要素です。

選択肢1. 皮膚を潤す。

津液には、

皮膚を潤す滋潤作用がありますので、

これが正答であると考えられます。

 

選択肢2. 臓腑を温める。

臓腑を温める温煦作用は、

気の作用のひとつですので、

これは津液の生理機能ではないと

考えられます。

選択肢3. 尿を生成する。

津液は、腎で清濁に分られ、

濁は尿として排泄されます。

 

尿を生成するのは、腎ですので、

津液の生理機能ではないと考えられます。

 

選択肢4. 成長を促進する。

成長を促進する推動作用は、

気の作用のひとつですので、

これは津液の生理機能ではないと

考えられます。

参考になった数0

03

津液とは体内の水分(体液)を指します。

組織や臓器を潤す働きを持ち、体水分のバランスを保ちます

選択肢1. 皮膚を潤す。

津液の働きに当てはまるので〇です。

選択肢2. 臓腑を温める。

臓腑を温める働きを持つのは気であり、その中でも「陽気」です。

よって✕です。

選択肢3. 尿を生成する。

尿の生成は腎と膀胱が関係しあって生成されます。

よって✕です。

選択肢4. 成長を促進する。

成長では精や陽気を使い説明されることが多いです。

よって✕です。

まとめ

津液は東洋医学の中でもよく出てくる重要なワードとなります。

働きを理解し、回答につなげられるようにしましょう。

参考になった数0