あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問83 (午後 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問83(午後 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

五行色体で湿と同じ属性はどれか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

五行論では、

自然界のあらゆるものは

5つの要素に分類することができ、

それぞれが相互的に影響を及ぼして

存在していると考えます。

 

「湿」は、五気(五悪)のひとつで、

土に属しています。

選択肢1. 夏

「夏」は、五季のひとつで、

火に属していますので、

湿と同じ属性ではないといえます。

選択肢2. 腥

「腥」は、五香(五臭)のひとつで、

金に属していますので、

湿と同じ属性ではないといえます。

 

選択肢3. 口

「口」は、五官のひとつで、

土に属しており、

湿と同じ属性ですので、

これが正答であると考えられます。

選択肢4. 髪

「髪」は、五華のひとつで、

水に属していますので、

湿と同じ属性ではないといえます。

参考になった数0

02

五行色体とは万物を木・火・土・金・水の5つに分類したものを指します。

東洋医学では体もこれに分けることができ

木「肝」、火「心」、土「脾」、金「肺」、水「腎」となります。

ここで湿は五気として他にも風、熱、乾、寒があり、土「脾」に分類されています。

選択肢1. 夏

夏は五行色体の五時にあたり、火「心」として分類されています。

よって✕です。

選択肢2. 腥

腥とは五臭にあたり、臓器を臭いで表現して分類したものです。

腥は肺の生臭さを表したものであり、✕です。

選択肢3. 口

口は五行色体の中の五官、感覚器官を指します。

土「脾」に分類され、〇です。

選択肢4. 髪

髪は五華という分類で分けられ、五臓に問題が現れると体表にある髪や爪などに

変化が現れるとされています。

髪は水「腎」に分類されるため✕です。

まとめ

五行色体は万物を五種類に分けられるため、人間の体だけではありません。

覚えることは大変ですが

5つの色にも分けて考えることができます。

色や特徴を連想しながら覚えておきましょう。

参考になった数0

03

五行色体では の属性に「湿」「長夏(晩夏)」「甘味」「口」「唇」「肌肉」などが配当されます。したがって、湿と同じく土に属する項目は「口」です。

選択肢1. 夏

夏は五行の火に属し、対応する病邪は「暑」です。

湿(土)の範疇ではありません。

選択肢2. 腥

腥(生臭い味)は五味の中には含まれず、五行対応にも登場しません。

土の属性とは無関係です。

選択肢3. 口

口は脾胃(土)と関係し、飲食物の受け口として運化機能を反映します。

湿と同じ属性に置かれます。

選択肢4. 髪

髪は腎(水)の華とされ、水に対応します。

土(湿)とは異なる属性です。

まとめ

五行色体で「湿」と同列に語られるのは脾胃(土)のグループであり、その代表的な開竅が です。

ほかの選択肢(夏・腥・髪)はそれぞれ火や水、あるいは五行外に属するため一致しません。

参考になった数0