あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問85 (午後 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問85(午後 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

第1仙椎に付着する腑と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。
  • 諸気を主宰する。
  • 脳を充たす。
  • 血を蔵する。
  • 汗を主る。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

第1仙椎後方には 小腸兪 があり、これに対応する腑は小腸です。

小腸と表裏関係にある臓は であり、心の生理作用の一つが「汗を主る」ことです。

したがって設問の答えは汗を主るになります。

 

 

選択肢1. 諸気を主宰する。

呼吸の気を統括するのは肺の働きです。

心の作用ではありません。

選択肢2. 脳を充たす。

腎精から生じた髄が脳を養うという腎の作用です。

選択肢3. 血を蔵する。

血を貯え調節するのは肝の働きです。

選択肢4. 汗を主る。

汗は「心の液」とされ、心は血脈とともに体表の汗孔の開閉を調節します。

小腸と表裏をなす心の代表的作用であり、本問に合致します。

まとめ

・第1仙椎に付く腑:小腸

・小腸と表裏の臓:

・心の生理作用:血脈を司り「汗を主る」など
よって正しい選択肢は 汗を主る です。

 

 

参考になった数3

02

臓腑には表裏関係があり、

生命活動を維持するため、

互いに関連しあっています。

  

第1仙椎に付着し、

上は脘穴の高さで胃と接し、

水分穴の高さで闌門によって

大腸につながっている腑は、

小腸です。

 

また、小腸と表裏関係にある臓は、心です。

 

選択肢1. 諸気を主宰する。

諸気を主宰しているのは、三焦です。

 

心の生理作用ではありませんので、

これは正答ではないと考えられます。

選択肢2. 脳を充たす。

脳を充たすのは、腎です。

 

心の生理作用ではありませんので、

これは正答ではないと考えられます。

選択肢3. 血を蔵する。

血を蔵するのは、肝です。

 

心の生理作用ではありませんので、

これは正答ではないと考えられます。

 

選択肢4. 汗を主る。

汗を主るのは、心の生理作用ですので、

これが正答であると考えられます。

 

まとめ

臓腑の生理作用や表裏関係について

確認しておきましょう。

 

参考になった数0

03

腑は六腑(五腑)のことを指します。

この時第一仙椎に付着するのは小腸であり

対(表裏関係)になる臓は心となります。

表とは皮膚や筋肉、裏は臓器などのことを言います。

 

心は汗や舌、脈などと関連が深いので

それに合わせた選択肢を選ぶ必要があります。

選択肢1. 諸気を主宰する。

気は肺とかかわりが深く、✕です。

選択肢2. 脳を充たす。

腎の作用であるため✕です。

腎は骨髄、つまり骨髄が集まるところとされる脳と深い関わりがあります。

選択肢3. 血を蔵する。

血を貯める作用は肝の作用となり、✕です。

選択肢4. 汗を主る。

〇です。

汗は心の液として考えられ

発汗は体温調整や老廃物の排出など重要な役割があると考えられています。

まとめ

病気は表から裏へという考え方に基づいているため

対になるもの、事象を覚えておく必要があります。

参考になった数0