あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問42 (午前 問42)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問42(午前 問42) (訂正依頼・報告はこちら)

心音が増強するのはどれか。
  • 肺気腫
  • 心筋梗塞
  • 心囊液貯留
  • バセドウ病

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「バセドウ病」です。

心音が増強する疾患について、Ⅰ音が亢進するのは、甲状腺機能亢進症、運動、発熱、貧血などが原因です。Ⅱ音が亢進するのは、高血圧、大動脈弁閉鎖不全、肺高血圧症、肺塞栓症などでみられます。


 

選択肢1. 肺気腫

肺胞壁が破壊されるため、肺野の透過性が更新し、肺の過膨張がみられます。そのため、空気で音が遮られて心音が減弱して聞こえます。

選択肢2. 心筋梗塞

心筋梗塞の場合、Ⅰ音の減弱がみられます。

選択肢3. 心囊液貯留

心嚢とは、2枚の心膜により作られる袋状の構造物を指します。その心嚢に液体が溜まるということは、その液体により音が遮られるため、心音が減弱して聞こえます。

選択肢4. バセドウ病

甲状腺機能亢進症状により、動悸がみられるようになるため、Ⅰ音の増強が確認されます。

まとめ

心音は、心収縮力の大きさや音の伝達に関連する要因によって変化します。心収縮力が大きくなったり、発熱が生じたり、動脈側から弁を押す力が強くなったりすると、心音は増強します。


 

参考になった数1

02

心音は、

心臓の弁が閉じるときに生じる音です。

選択肢1. 肺気腫

肺気腫は、

肺や気管支に炎症を生じることにより

肺胞の破壊などがみられ、

ガス交換に支障をきたす疾患です。

 

呼吸器の疾患である肺気腫では、

呼吸音に変化が生じると考えられます。

 

選択肢2. 心筋梗塞

心筋梗塞は、

心臓に血液を送り込む冠動脈の閉塞により

生じます。

 

心機能が低下するため、

心音は減弱すると考えられます。

選択肢3. 心囊液貯留

心囊液貯留は、何らかの原因により

心嚢内に体液が溜まっている状態です。

 

そのため、

心音は減弱していると考えられます。

選択肢4. バセドウ病

バセドウ病は、

甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患です。

 

甲状腺ホルモンにより、

心臓の機能は亢進し、

心音も増強しますので、

これが正答であると考えられます。

参考になった数0

03

バセドウ病 では心拍出量が増えて血流音が強くなり、聴診で心音がはっきり大きく聞こえます。

選択肢1. 肺気腫

肺が過度にふくらみ空気が多くなるため、音が遮られて心音はむしろ弱くなります。

選択肢2. 心筋梗塞

心筋がしっかり収縮できず、S1が減弱することが多いです。心音は増強しません。

選択肢3. 心囊液貯留

心臓のまわりに液体がたまり、音が伝わりにくくなるため心音は減弱します。

選択肢4. バセドウ病

甲状腺ホルモンの過剰で代謝が上がり、心拍数と拍出量が増えます。

その結果、心音が増強して高調な音として聞こえます。

まとめ

心音が大きくなるのは、心臓が強く速く動き、胸壁まで音が伝わりやすい場合です。

バセドウ病の高代謝状態がこれに該当し、他の選択肢は音を弱める要因になるため適しません。

参考になった数0