あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問124 (午後 問44)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問124(午後 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
- 大腰筋
- 大殿筋
- 大内転筋
- 大腿二頭筋
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問124(午後 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは「大殿筋」です。
グラスピングテスト陽性ということは、腸脛靭帯炎が疑われます。
大腰筋は腰椎の椎体から起始し、鼡径靭帯部の筋裂孔を通過し、小転子に停止します。
大殿筋は仙骨・腸骨・胸腰筋膜・仙結節靭帯から起始し、腸脛靭帯と殿筋粗面に停止します。この筋肉は腸脛靭帯が停止するため、この筋肉の緊張を取ることで、腸脛靭帯炎の症状の緩和につながります。
大内転筋は、恥骨下枝・坐骨枝・坐骨結節から起始し、大腿骨の粗線内側唇に停止します。
大腿二頭筋は、長頭と短頭に分かれます。
長頭は坐骨結節、短頭は粗線外側唇に起始し、腓骨頭に停止します。
グラスピングテストは腸脛靭帯を圧迫しながら、膝関節の屈曲・伸展を繰り返し、腸脛靭帯部の疼痛が増強した場合、陽性と判断します。
腸脛靭帯に付着する筋肉は、大殿筋と大腿筋膜張筋があります。
この2つの筋肉の緊張を緩めることで、腸脛靭帯の緊張を緩めることができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
グラスピングテストが陽性=腸脛靭帯炎となります。
腸脛靭帯・大腿筋膜張筋とつながりのある筋肉を選択する必要があります。
大腰筋は股関節前面を通過します。
大腿筋膜張筋とはつながりが薄いため✕です。
大腰筋は大腿筋膜張筋と強固なつながりがあります。
よって〇です。
大内転筋は股関節から大腿部内側に位置します。
よって✕です。
大腿二頭筋は大腿部後面に位置します。
よって✕です。
筋肉の位置関係と作用などの連動も頭に入れておく必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
大殿筋をゆるめると、グラスピングテスト陽性の原因となる腸脛靱帯(ITB)の過緊張を効率よく和らげられます。
大殿筋は腸脛靱帯に強固につながっており、その張力源だからです。
腰椎から小転子へ走る股関節屈筋で、腸脛靱帯とは連絡しません。
靱帯緊張の調整効果は期待できません。
後方から腸脛靱帯に合流し、股関節伸展時に靱帯を強く張ります。
筋をほぐすとITBへの牽引が減り、グラスピングテストで誘発される膝外側痛が軽減します。
恥骨・坐骨から大腿骨内側に付着する内転筋です。
ITBの張力と無関係です。
長頭は坐骨結節から腓骨頭へ走り、腸脛靱帯と直接つながらないため、靱帯緊張を下げる主役にはなりません。
グラスピングテスト陽性=腸脛靱帯炎(ランナー膝)を示唆します。
腸脛靱帯の張力は大殿筋と大腿筋膜張筋によって左右され、そのうち選択肢に該当するのが大殿筋です。
大殿筋をリリースすると靱帯の摩擦と圧迫が減り、痛みの根本改善につながります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問123)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問125)へ