あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問91 (午後 問11)
問題文
腎の主症状でないのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
腎の失調は発育・水分代謝・納気などに関わるため、発育異常・喘息・尿量減少は腎の代表的な症状に含まれます。これに対し不眠は主に心や肝の機能失調であらわれるため、腎の主症状には入りません。
腎は「成長・発育・生殖」をつかさどります。
腎精が不足すると身長の伸びや二次性徴が遅れるなどの発育異常が起こりやすく、典型的な腎症状です。
腎は吸気を下方に引き込む「納気」を担当します。
納気が弱いと呼気ばかりで吸気が浅くなり、ぜいぜいと息苦しくなる腎性喘息がみられます。
腎は「水を主る」臓で、腎陽が弱れば水を温化できず、尿が出にくくなる・むくむなどの水液停滞が生じます。
眠れないのは心血不足や心腎不交、あるいは肝火上炎などが原因になることが多く、腎単独の主症状とは位置づけられません。
腎が病むと 発育障害・納気不利による喘息・水分代謝異常による尿量減少や浮腫 が現れやすいですが、睡眠障害は基本的に他臓の乱れで起こるため、腎の主症状には該当しません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
答えは「不眠」です。
腎の病証には、腎精不足、腎気虚、腎陽虚、腎陰虚などがよくみられます。
腎精不足とは、精の機能が減退することで、先天の精の不足、加齢、房事過多などが原因となります。腎精が不足すると全身を滋養できないため、倦怠感や無力感が起こります。
腎気虚には、腎気不固と腎不納気が含まれます。腎気不固とは、気虚により固摂作用が低下して、生理物質や尿漏れがみられる病証のことです。腎不納気とは、気虚のために納気が弱るために喘息、息切れ、呼多吸少などが起こる病証のことです。
腎陽虚とは、腎陽が不足することであり、温煦作用、気化作用が低下し、陽虚による症状が生じます。多くの場合は気虚が進行して陽虚となります。
腎陰虚とは、腎陰が不足することであり、虚熱症を伴う陰虚による症状が生じます。加齢や熱病などにより起こる場合が多いです。
腎精不足である先天の精が不足すると成長や発育に影響がおよび、その結果として発育遅延が生じます。
腎気虚である腎不納気では、納気が失調し、吸気を深く吸い込むことができず、呼吸困難や息切れや喘息などの呼吸症状が生じます。
貯尿と排尿は、腎の気化作用や固摂作用が関与しています。腎は津液を尿に変化させて膀胱に送ります。気化作用がうまく機能しなければ尿量が減少したり、排尿困難といった症状が生じます。
不眠は内熱により心神が乱れたり、血虚により心神が養われないことによって生じることが多いです。特に心火亢盛でみられるため、心の病証に関与します。
腎でみられる症状には、倦怠感、発育遅延、性欲減退、不妊症、耳鳴、難聴、脱毛、腰や膝のだるさ、喘息、息切れ、寒がり、夜間尿、尿漏れなどがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
腎は発育や発達、生殖機能、水分(津液)のコントロール、納気をつかさどるため
それとは当てはまらない症状を選びます。
上記のように発育は腎の主となる作用です。
よって✕です。
腎は納気も作用の一つです。
呼吸と密に関係しており、腎が納気を行う事により肺は新しい気を取り込むことができます。
腎の機能が低下すると
この肺の機能が乏しくなり、呼吸が弱ることによって喘息を引き起こすとされています。
よって✕です。
尿(体水分)を調整するのも腎の役割の一つです。
よって✕です。
不眠は心を病んだときに現れる症状だと言われています。
不眠によって腎の機能が悪くなることがあり
上記の症状を呈する場合があります。
逆で覚えないように注意しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問92)へ