あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問57 (午前 問57)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問57(午前 問57) (訂正依頼・報告はこちら)

尿路結石の成分でないのはどれか。
  • コレステロール
  • シュウ酸カルシウム
  • 尿酸
  • リン酸カルシウム

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

コレステロール は尿路結石の材料にはなりません。
尿路結石の大部分はカルシウム塩(シュウ酸カルシウム・リン酸カルシウム)や尿酸などででき、

コレステロールは胆石の主成分として知られていますが、腎・尿管・膀胱には結晶をつくりません。

選択肢1. コレステロール

胆嚢の胆汁に多い脂質で、胆石の原因物質です。

尿中にはほとんど排泄されず、尿路結石の構成成分にはならないため、今回の設問で当てはまります。

選択肢2. シュウ酸カルシウム

尿路結石の約半数を占める代表成分です。

シュウ酸がカルシウムと結び付いて硬い結晶を作ります。

選択肢3. 尿酸

高尿酸血症や脱水などで尿が酸性に傾くと析出しやすくなります。

X線に写りにくい「陰影の薄い結石」として知られます。

選択肢4. リン酸カルシウム

カルシウム結石の一種で、尿がアルカリ性に傾いたときに形成されやすい成分です。

しばしばシュウ酸カルシウムと混合した結石になります。

まとめ

尿路結石の主成分 … シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)、シスチンなど

コレステロールは胆石の成分 であり、尿路結石には関与しません。
したがって、選択肢の中で尿路結石の成分ではないものは コレステロール です。

参考になった数1

02

尿路結石は、

腎臓から尿道までの尿路にできる結石です。

選択肢1. コレステロール

コレステロールを成分とする結石は、

胆嚢結石です。

 

尿路結石の成分ではありませんので、

これが正解であると考えられます

選択肢2. シュウ酸カルシウム

シュウ酸カルシウムを成分とする結石は、

尿路で生成され、

尿路結石の成分として、

最も多いといわれています。

選択肢3. 尿酸

尿酸を成分とする結石は、

尿路で生成されることがありますので、

尿路結石の成分であるといえます。

選択肢4. リン酸カルシウム

リン酸カルシウムを成分とする結石は、

シュウ酸カルシウムに次いで、

多く生成されるといわれていますので、

尿路結石の成分であるといえます。

参考になった数0

03

尿路結石とは尿路(尿の通路)のどこかで結石ができ

血尿などの症状や腰や背部に痛みを発生するものです。

激しい痛みを伴い尿管で石がみられることが多く

尿管結石としても知られています。

選択肢1. コレステロール

コレステロールは原因の物質にはなり得ません

よって〇です。

選択肢2. シュウ酸カルシウム

シュウ酸とカルシウムが腎臓で結合して石となり激しい痛みを発生させる場合が多いです。

よって✕です。

選択肢3. 尿酸

尿酸値が高いと尿酸結石と言う石の種類となります。

よって✕です。

選択肢4. リン酸カルシウム

リン酸とカルシウムが結合することにより石となります。

よって✕です。

まとめ

尿管結石・尿路結石は食生活で予防や改善が可能です。

・シュウ酸が多い食品はゆでて食べる

・石を結合させない成分を持つクエン酸を摂取する

・カルシウムを摂取する

患者様からの食生活などを聞き取りし適切なアドバイスができるようにしましょう。

参考になった数0