あん摩マッサージ指圧師 過去問
第31回(2023年)
問65 (午前 問65)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第31回(2023年) 問65(午前 問65) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水飲みテスト
- 嚥下造影検査
- 嚥下内視鏡検査
- 気管支鏡検査
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第31回(2023年) 問65(午前 問65) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
摂食嚥下障害は、脳卒中や神経筋疾患、パーキンソン病などによくみられます。リハビリテーションは多職種のチームで行うのが望ましいです
水飲みテストは、少量の水を口腔内に入れ、嚥下動作を行い、むせの有無や嚥下の回数を観察して障害の程度を判定するものです。嚥下障害を疑ったら行うスクリーニング検査の1つです。なので、これが正解であると考えられます。
嚥下造影検査は、X線上で嚥下動作を確認する検査です。造影剤を混ぜた水や食物を飲食し、口腔・咽喉頭・食道の動作と食物の動きを評価します。
嚥下内視鏡検査は、内視鏡で観察しながら水分や固形物を飲み込み、実際の嚥下の様子を観察する検査です。
気管支鏡検査は、気管支鏡を口または鼻から喉を通して気管に挿入し、内腔の観察や、気管支や肺の組織や細胞、分泌物などの検体の採取を行うものです。
他に嚥下摂食障害のスクリーニング検査として、反復唾液嚥下テスト、フードテストや頚部聴診法などがあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
摂食嚥下障害は、飲食物を口に入れ、
胃まで送り込む一連の働きのうち、
いずれかが障害されている状態です。
水飲みテストは、少量の冷水を口に入れ、
嚥下動作を行う中で、
ムセの有無や呼吸状態の変化などを観察します。
摂食嚥下障害のスクリーニングテストとして
用いられるテストですので、
これが正解であると考えられます。
嚥下造影検査は、X線の透視下で、
造影剤を混ぜた飲み物などを用いて
嚥下動作を確認する検査で、
障害部位が診断されます。
嚥下内視鏡検査は、鼻から入れた内視鏡で
嚥下の様子を観察する検査です。
気管支鏡検査は、気管支鏡を使用して
肺や気管支を観察する検査です。
スクリーニング検査は、何らかの異常、
あるいは異常を生じる可能性のあるものを
みつけるための検査です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
スクリーニング検査とは、対象とする疾患の症状があるかどうかを発見する為の検査です。
先ずは、反復唾液嚥下テストです。
これは、30秒間で飲み込める唾液の回数をカウントするテストで、2回以下であれば摂食嚥下障害を疑います。
何も口に含まないテストと覚えましょう。
次に、水飲みテストに進みます。
これは主に嚥下障害のテストで、冷水を少量飲んで、嚥下動作を行った際に、むせたり、声色が変わったりしないかを見るテストです。
水を口に含むテストと覚えましょう。
その次には、フードテストがあります。
フードテストでは、ゼリーやお粥などの食べ物をむせたりもせず、口腔内にも残らずにスムーズに飲み込めるか、を見るテストです。
半固形物を口に含むテストと覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
第31回(2023年) 問題一覧
次の問題(問66)へ