あん摩マッサージ指圧師 過去問
第31回(2023年)
問7 (午前 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第31回(2023年) 問7(午前 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- アルコール類
- ヨウ素系消毒剤
- アルデヒド系消毒剤
- ビグアナイド系消毒剤
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第31回(2023年) 問7(午前 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
先ず、消毒とは、ばい菌の感染性をなくすか、数を減らすこと、
殺菌とは、単にばい菌を殺すこと、
滅菌とは、ばい菌をほぼ完全に除去することと覚えましょう。
そして、
消毒方法には、
物理的消毒法である、流通蒸気法、煮沸法、間歇法、紫外線法などと、
化学的消毒法である、消毒剤を用いて消毒する方法があり、
この化学的消毒法の種類には、
高水準消毒となる、
グルタラール(アルデヒド系)やフタラール、過酢酸があり、この高水準消毒は、刺激が強すぎるので、全て手指や皮膚には用いられません。
次に、中水準消毒である、
次亜塩素酸ナトリウム、エタノール、クレゾール石鹸、ポピドンヨードによる消毒がありますが、この内、
次亜塩素酸ナトリウムとクレゾール石鹸は手指や皮膚には用いられません。
最後に、
低水準消毒である、
ベンザルコニウム塩化物、両性界面活性剤、クロルヘキシジングルコン酸塩(ビグアナイド系)がありますが、これらは全て、手指と皮膚に用いられます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
消毒とは、細菌などの病原体を
害のない程度に死滅、除去することです。
化学的消毒法では、消毒剤を用います。
アルコール類は、
皮膚の消毒などに用いられます。
ヨウ素系消毒剤は、
皮膚の消毒などに用いられます。
アルデヒド系消毒剤は、
多くの病原菌に対して効果がある消毒剤ですが、
皮膚に強い刺激性があります。
そのため、皮膚の消毒には使用しませんので、
これが正解であると考えられます。
ビグアナイド系消毒剤は、
皮膚の消毒などに使用されています。
アルデヒド系消毒剤は、器具の消毒に使用されます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
消毒とは人体に有害な微生物の感染性をなくすか、数を少なくすることです。
消毒液には適用対象と対象微生物があり、それぞれ適任の消毒剤があります。
×
皮膚消毒に用います。
粘膜や排泄物には使えません。
また芽胞には効果はありませんが、そのほかのウイルスや微生物には幅広く効果があります。
×
皮膚、粘膜に使用できます。
金属、非金属、排泄物には使えません。
また芽胞は菌株によっては効果があります。
そのほかのウイルスや微生物にも幅広く効果があります。
⚪︎
一般的にグルタラールと呼ばれます。
これは皮膚、粘膜には使えません。
どのウイルス、微生物にも効果があります。
×
一般的にクロルヘキシジンと呼ばれます。
皮膚には使えます。粘膜、排泄物には使えません。
結核菌、芽胞には効果がありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
第31回(2023年) 問題一覧
次の問題(問8)へ