あん摩マッサージ指圧師 過去問
第30回(2022年)
問69 (午前 問69)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第30回(2022年) 問69(午前 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
- ステージⅠ
- ステージⅢ
- ステージⅣ
- ステージⅥ
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第30回(2022年) 問69(午前 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は ステージⅠ です。
ブルンストロームステージは片麻痺の回復過程をステージ化した評価法です。
ステージは以下の通りです。
Ⅰ:随意運動なし(弛緩期)
Ⅱ:共同運動またはその要素の最初の出現期(痙性出現期)
Ⅲ:共同運動またはその要素を随意的に起こしうる(痙性極期)
Ⅳ:基本的共同運動から逸脱した運動(痙性やや減弱期)
Ⅴ:基本的共同運動から独立した運動(痙性減少期)
Ⅵ:協調運動ほぼ正常(痙性最小期)
これらを用いて上肢・下肢・手指で評価を行います。
脳卒中のリハビリテーションにおいて用いられる評価法として最も重要なものになります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
中枢神経障害による麻痺では、麻痺筋が意図したとおりにいかに強調的にスムーズな動きをするかが回復の目安になります。ブルンストロームステージはこの過程を示すために便利です。
ステージ1では随意運動がみられず、筋は弛緩性です。なので、これが正解であると考えられます。
ステージⅡでは随意的な共同運動として関節の運動が可能であり、痙性は高度です。
ステージⅣでは共同運動パターンが崩れ、分離運動が可能となります。痙縮は弱くなります。
ステージⅥでは、分離運動が自由に、早く、協調性をもって行えます。正常に近い運動が可能で、痙縮は消失、またはほとんどみられません。
片麻痺の評価法であるブルンストロームステージは国家試験によく出題されますので、各ステージの概要をおさえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
ブルンストローム・ステージとは、片麻痺の回復過程を分類して評価する方法です。
「上肢、下肢、手指」の評価で、ステージは6まであります。
Ⅰ 随意運動なし(弛緩)
Ⅱ 共同運動またはその要素の最初の出現期(痙性発現)
Ⅲ 共同運動またはその要素を随意的に起こしうる(痙性著明)
Ⅳ 基本的共同運動から逸脱した運動(痙性やや弱まる)
Ⅴ 基本的共同運動から独立した運動(痙性減少)
Ⅵ 協調運動ほとんど正常(痙性最小期)
正解です。
弛緩性麻痺がみられるのは、ブルンストローム・ステージのⅠとなります。
間違いです。
Ⅲでは、著明な痙性麻痺がみられます。
間違いです。
Ⅳでは、痙性麻痺がやや弱まった状態となります。
間違いです。
Ⅵでは、協調運動はほぼ正常で痙性麻痺は最小となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
第30回(2022年) 問題一覧
次の問題(問70)へ