あん摩マッサージ指圧師 過去問
第29回(2021年)
問93 (午後 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第29回(2021年) 問93(午後 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 顔面紅潮
- 五更泄瀉
- 沈脈
- 上背部のこわばり
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第29回(2021年) 問93(午後 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1、顔面紅潮・・・×
悪寒は「表寒」、顔面紅潮は「表熱」に分類されるので、同時に見られることはありません。
2、五更泄瀉・・・×
五更は夜明け前、泄瀉は下痢のことで、五更泄瀉とは夜明け前に起こる下痢のことを指します。脾腎の陽虚により水湿停滞、運化作用の低下が起こります。
3、沈脈・・・×
沈脈とは、脈位が深く、しっかりと押さえないと触れない脈のことです。この脈状の時はかぜにかかりやすい状態にあり、問題文のかぜ症候群の症状を呈した状態での脈状は「浮脈・緊脈」となります。
4、上背部のこわばり・・・○
悪寒、頭痛、無汗はかぜ症候群の症状であり、上背部のこわばりを併発することが多いです。漢方薬のうち葛根湯を選択する時の諸症状です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
朝から急に悪寒、頭痛、無汗を呈したとのことから、
表寒証であることが疑われます。
顔面紅潮は、運動や気温の上昇などではない、
何らかの要因によって顔面が赤くなることです。
五更泄瀉は、明け方頃にみられる下痢で、
脾腎陽虚の特徴的な症状です。
沈脈は、強く押さえるとはっきりわかる脈で、
裏証などの際にみられます。
上背部のこわばりは、
寒邪の侵入から生じている可能性があり、
これが正解であると考えられます。
表寒証は、寒邪の侵入によるものと考えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
症状から鑑みて、悪寒は表証でかつ外邪、主に風寒の邪が侵襲したことによって引きおこされた頭痛であると考えられます。
また、無汗ということは、熱症状のまだでていない、風邪の初期症状だといえるでしょう。
顔面紅潮は、熱証であり症状からは伴っているとは言えません。
五更泄瀉は、脾腎陽虚によって起こるものが多く、症状に適しているとは言えません。
沈脈は、裏証であり、表証である今の状態から現れるとは言えません。
上背部のこわばりは、寒邪の凝滞性によって太陽経の経絡上に現われやすい症状であり、最も考えられるため、正答となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
第29回(2021年) 問題一覧
次の問題(問94)へ