あん摩マッサージ指圧師 過去問
第29回(2021年)
問9 (午前 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第29回(2021年) 問9(午前 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- グルコン酸クロルヘキシジン
- クレゾール
- 逆性石けん
- ホルマリン
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第29回(2021年) 問9(午前 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
1、グルコン酸クロルヘキシジン
蛋白質の凝固・変性の作用を利用した殺菌剤として使用されます。
市販品ではオロナインなどが有名です。
2、クレゾール
蛋白質変性の作用を利用した殺菌剤として使われます。
クレゾール石けんなど、独特な匂いのする製品として有名です。
3、逆性石けん
陽イオンの石けんであり、陰イオンのカビや細菌を引き寄せ、細胞壁を変性させる作用を利用した殺菌剤として使われます。
また、通常の石けんは陰イオンであり、陽イオンの蛋白質(垢やフケ)を引き寄せます。
通常の石けんで汚れを落とし、その後に逆性石けんで殺菌する消毒方法が通例です。
4、ホルマリン
蛋白質の凝固の作用を利用して、生物の組織標本に使われます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
作用機転とは、ある現象の元となる要因のことを指します。
グルコン酸クロルヘキシジンは、低濃度では細菌の細胞膜に障害を与え、高濃度では細胞内の蛋白質や核酸の沈着を起こします。
クレゾールには、タンパク質凝固作用があります。消毒剤としては石鹸と混ぜられ、クレゾール石ケン液として販売されています。
正解です。逆性石けんとは、陽イオン界面活性剤のことです。一般的に手洗いなどに使用する石けんは、水に溶けるとマイナスの電気(陰イオン)を帯びますが、その逆の性質なので逆性石けんと呼びます。
ホルマリンはホルムアルデヒドの水溶液です。蛋白質のアミノ基と結合し、蛋白質の立体構造を破壊します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1 .グルコン酸クロルヘキシジンはビグアナイド系に属し、細胞内のタンパクや核酸への沈着が起こり、殺菌作用を現わします。
2 .クレゾールはフェノール系に属し、タンパクと緩くに結合し、タンパク変性を起す作用があります。
3 .逆性石けんは陽イオン界面活性剤に属し、細胞膜構造を破壊しますが、タンパク質の変性などの作用はなく、正答となります。
4 .ホルマリンはアルデビド系に属し、タンパク中の活性基などと反応し、タンパクの合成阻害による殺菌作用があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
第29回(2021年) 問題一覧
次の問題(問10)へ