あん摩マッサージ指圧師 過去問
第27回(2019年)
問65 (午前 問65)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第27回(2019年) 問65(午前 問65) (訂正依頼・報告はこちら)
- 糖尿病
- 高尿酸血症
- ネフローゼ症候群
- 甲状腺機能低下症
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第27回(2019年) 問65(午前 問65) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
脂質異常症は自覚症状に乏しい、高度の高脂血症で粥状動脈硬化や急性膵炎などの合併症を起こす症状であり、その定義は以下です。
空腹時の血清中コレステロール
LDLコレステロール:140mg/dl以上
HDLコレステロール:40mg/dl未満
血清トリグリセリド値:150mg/dl以上
続発性脂質異常症は基礎疾患からこの症状に移行するもので、以下の症状から続発するとされています。
・1.糖尿病
・3.ネフローゼ症候群などの腎疾患
・4.甲状腺機能低下症
・クッシング症候群
・先端巨大症
・褐色細胞腫
・肥満
・閉塞性黄疸
・原発性胆汁性肝硬変
・原発性肝癌
・薬物の副作用
2.高尿酸血症は原因とならず、正答となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
脂質異常症(高脂血症)とは、血清コレステロール、または、トリグリセリド値が上昇した状態です。
原発性と続発性があり、
原発性は、
先天的、遺伝的要因によるもので、家族性の発症が特徴的です。
Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型に分けられます。
続発性は、
糖尿病、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下症によって、二次的に発症したものをいいます。
因みに、2007年に高脂血症が「脂質異常症」に名称変更されました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
脂質異常症とは、空腹時の血中LDLコレステロール140mg/dl以上、HDLコレステロール40mg/dl未満、トリグリセリド値が150mg/dl以上の場合を指します。
遺伝的素因により家族性に高脂血症が認められる、原発性高脂血症と、
ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下症、糖尿病、過食、肥満、長期の飲酒、運動不足などからくる続発性高脂血症があります。
高尿酸血症
プリン体の代謝異常、尿酸の排出障害により血中の尿酸値が高い病態を高尿酸血症といいます。
原発性のものと、悪性腫瘍、腎不全、薬物(利尿薬)などからくる続発性高脂血症があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
第27回(2019年) 問題一覧
次の問題(問66)へ