あん摩マッサージ指圧師 過去問
第25回(2017年)
問87 (午後 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第25回(2017年) 問87(午後 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 失調性歩行
- 分回し歩行
- はさみ脚歩行
- トレンデレンブルグ歩行
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第25回(2017年) 問87(午後 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
はさみ脚歩行
痙直型対麻痺で多くみられます。
股関節・膝関節軽度屈曲で両膝を擦り合わせる様に歩くのが特徴です。
股関節の内転筋が強く作用する事で股関節内転し下肢が交差します。
失調性歩行
小脳性失調歩行,感覚性失調歩行,痙性失調歩行があります。
症状の度合いにもよりますが側方動揺が強くとても不安定な歩行です。
両足を大きく開いてバランスの保持を図る歩行です。
分回し歩行
脳血管障害の痙性片麻痺で見られます。
麻痺側下肢を外側方向に振り回すように歩きます。
麻痺で股関節・膝関節を屈曲しにくいために伸展位で歩こうとするためです。
トレンデレンブルグ歩行
股関節疾患で主に見られます(先天性股関節脱臼、変形性股関節症)。
患側で片脚起立すると健側の骨盤が患側より下がる症状です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
異常歩行には、失調性歩行、分回し歩行、はさみ脚歩行、すくみ足歩行、酩酊歩行、トレンデレンブルグ歩行、鶏歩、突進歩行などの種類があります。
失調性歩行は小脳障害でみられます。
分回し歩行は片麻痺でみられます。
はさみ脚歩行は脳性麻痺でみられるため、これが正解であると考えられます。
トレンデレンブルグ歩行は中殿筋麻痺でみられます。
異常歩行と疾患の組合せは良く国家試験に出題されるので、ポイントを押さえておくことが大切です
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
脳血管障害などで両側の錐体路障害が発生した場合対麻痺がおき、両膝が重なり合うようにして歩き、両足が内側に向いた足先を交互に交差させながらつま先歩行を行います。
1.失調性歩行
脊髄後根、後索障害では深部知覚の障害により、大きく両下肢を開き、1歩毎に足を高く上げて眼で足元を確認しながら足を運ぶ歩行です。
2.分回し歩行
分回し歩行は痙性片麻痺歩行のことです。
下肢を上げる時に股関節を中心にして外側に半円を描くように外転、分回し動作をしながら歩きます。
4.トレンデレンブルグ歩行
先天性股関節脱臼、変形性股関節症などの股関節疾患で見られます。
患側下肢で起立した際に健側骨盤が下がり、バランスをとるために患側の肩を低下させながらの歩行です。
他に疾患と歩行の組み合わせには以下のようなものがあります。
・突進歩行:パーキンソン病
・鶏歩:腓骨神経麻痺
・動揺性歩行:進行性筋ジストロフィー、多発筋炎、近位型脊髄性筋萎縮症など
・ヒステリー性歩行:ヒステリー患者
・間欠性跛行:下肢の動脈硬化症
・疼痛性跛行:下肢の疼痛
・随意性跛行:股関節結核の患者にみられます
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第25回(2017年) 問題一覧
次の問題(問88)へ