あん摩マッサージ指圧師 過去問
第24回(2016年)
問87 (午後 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第24回(2016年) 問87(午後 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 認知症
- 痙性片麻痺
- 変形性肩関節症
- 頸椎症性脊髄症
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第24回(2016年) 問87(午後 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
脳性麻痺で頻度が高いのがアテトーゼ型と痙直型。
アテトーゼ型では特定の不随運動を示し、多くは四肢麻痺型となります。
知的発達は比較的保たれます。
不随運動の中でも特に首の運動がコントロールできず頸椎症性脊髄症を引き起こすことがあります。
1.認知症には
・アルツハイマー型認知症
・レビー小体型認知症
・血管性認知症
などがあります。
2.脳性麻痺には
四肢麻痺、両麻痺、片麻痺、対麻痺などの症状がありますが二次的合併症ではありません。
3.変形性肩関節症は
腱板断裂、上腕骨頭壊死、関節リウマチ、上腕骨近位端骨折などの二次的合併症として見られます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
アテトーゼ型脳性麻痺とは、大脳の運動神経系、錐体外路の大脳基底核が損傷され、自分の意思に関係なく手足や体が動く「不随意運動」が特徴的です。
4:アテトーゼ型脳性麻痺にみられる頸椎症性脊髄症は、代表的な二次的合併症の一つです。
よって正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
アテトーゼ型脳性麻痺は、
四肢や体幹の不随意運動や
筋緊張の変動がみられる
脳性麻痺です。
認知症は、脳疾患などが原因で、
認知機能が低下し、
日常生活に支障をきたします。
痙性片麻痺は、
脳や脊髄の障害により痙性がみられ、
体の片側が突っ張るようになり、
動かしにくくなっている状態です。
変形性肩関節症は、
肩関節の変形により
運動障害や痛みを生じる疾患です。
頸椎症性脊髄症は、頸椎部で、
脊柱管が椎間板や靭帯の突出により
脊髄が圧迫され、手足の運動障害やしびれ、
痛みなどの症状が出る疾患です。
アテトーゼ型脳性麻痺では、
断続的な不随意運動がみられることから、
頸椎症性脊髄症を合併することがありますので、
これが正解であると考えられます。
脳性麻痺は、受胎から生後4週までの間に生じた、
脳の非進行性の病変に基づく、
永続的かつ変化しうる運動と姿勢の異常です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第24回(2016年) 問題一覧
次の問題(問88)へ